【Googleマップ】現在地をリアルタイムで相手の地図に表示する方法

Googleマップの「現在地共有」という機能を使うと、端末の区別なく、相手のGoogleマップ上に自分の現在地を表示することができます。これにより、待ち合わせなどで、相手にいちいち「**にいます」などと連絡する手間が省けるのです。
本稿ではその「現在地共有」の設定方法をくわしく解説します。
「現在地を共有」の設定方法
【1】Googleマップを起動し、メニューを開いて「現在地を共有」をタップします。
【2】確認画面で「使ってみる」をタップし、位置情報を共有する時間(自分の現在地を相手の端末に表示する時間)を設定します。「オフにするまで」を選択した場合は、自分で設定を解除するまで位置情報が共有されます。
【3-1】共有方法を選択します。共有相手がGoogleアカウントのユーザーであれば、「ユーザーを選択」を選んでください。Googleコンタクト(Googleのオンラインアドレス帳)や、端末のアドレスに登録されているユーザーのリストが表示されるので、共有したいユーザーをタップしましょう。
■「ユーザーを選択」を選んだ場合(連絡先リストから相手を選択)
【3-2】Googleアカウントでない相手と位置情報を共有したい場合は、「メッセージ」(iPhoneのみ)、もしくは「その他」を選択します。「メッセージ」は、現在地を知らせるURLをSMS/MMS/iMessageで通知し、「その他」は同URLをメールやSNSなどで送信できます。
■「メッセージ」を選択した場合(現在位置のURLをメッセージで送信する)
■「その他」を選択した場合(メールやSNSなどで現在位置のURLを送信する)
【4】「共有」をタップで、共有開始の確認画面が出ます。ここで「オンにする」をタップすると、相手の地図に自分の現在地が表示されます。最初に設定した時間が経過するか、画面下のスイッチをタップでオフにすると、現在地の表示は消えます。
■相手の地図に自分の現在位置が表示される
※この画面で相手が「現在地を共有する」をオンにすると、自分の地図に共有相手の位置が表示される
■現在地共有中、自分の端末はこのような画面になる(相手の現在地が共有されていない場合)
※画面下のスイッチをオフにすると共有が解除される
待ち合わせに重宝する現在地の共有機能!
地図で現在地を確認できるだけでもこのうえなく便利なGoogleマップですが、今回紹介した現在地共有機能を利用すれば、待ち合わせの際に場所を指示する面倒が省けます。はじめての土地や、経路が複雑な場所で人と落ち合うときなどにも重宝するこの機能、大いに活用してください。