Googleフォームの使い方|作成方法・運用方法

最終更新:2022年08月19日 公開:2022年08月03日

アンケートや小テストをオンラインで手軽に行えるツールの1つに、Googleフォームがあります。作成者がGoogleアカウントを持っていれば無償で利用でき、さらに設定できる質問項目や、条件分岐によって質問内容を変化させるなど、細かい調整も容易でとても便利です。
この記事では、Googleフォームの作成方法・運用方法を中心に、使い方を解説します。

Googleフォームの作り方

Googleフォームを作る際は、「構想」「作成」「確認」の順に着手します。
それぞれどのように行うか、確認してください。

収集したい情報を整理しておく

Googleフォームを組み始める前に、どのような情報を集めたいのかを手元でまとめます。

この際に、何を聞くか」「どのような方法で聞くか」をイメージしておくことが重要です。

今回は例として、以下のような項目を質問し、「『●●トマト』の販促を行うようなアンケートを設計する」ことを想定して、説明します。

セクションは質問項目ごとのまとまりのようなもので、このセクションに合わせてページが遷移します。

作った内容に合わせてGoogleフォームを構築

質問事項が準備できたら、アンケートの内容を入力します。

Googleのアカウントにアクセスし、右上のボタンから『Forms』をクリックします。

特別選びたいテンプレート型がない場合は、一番左にある「新規」をクリックすると、ほとんど情報の入っていないフォームが立ち上げられます。

新規のフォームが開けたら、最初に「無題のフォーム」になっている箇所を、「トマトに関するアンケート」など、適した表題に直します。
また、必要に応じてその下の「フォームの説明」も変更します。

次に、あらかじめ用意しておいた資料に合わせて、質問形式を設定します。

それぞれの形式は、以下の通りの回答入力を指示できます。

  • 記述式:自由記述(短文)
  • 段落:自由記述(長文)
  • ラジオボタン:複数選択肢からの択一回答(ラジオボタン式)
  • チェックボタン:複数選択肢からの複数回答
  • プルダウン:複数選択肢からの択一回答(プルダウン式)
  • ファイルのアップロード:回答者のアンケートに対するファイルアップロードを許可
  • 均等目盛:3段階、5段階、10段階などでの評価
  • 選択式(グリッド):1つの質問に対して複数行のラジオボタンを設定
  • チェックボックス(グリッド):1つの質問に対して複数行のチェックボタンを設定
  • 日付:任意の日付
  • 時刻:任意の時刻

今回の例における1問目は、「はい/いいえ/どちらでもない」の3択で回答してもらう項目ですので、「ラジオボタン」を選び、以下のように設定します。

上図のように入力すると、下図のように反映されます。

あとは、同じ要領で質問を追加します。
質問の追加は、右側にある赤枠内のボタンで行えます。

これらのボタンから、上から順に、以下の操作が可能です。

  • 質問を追加:下部に新しい質問を追加
  • 質問をインポート:過去に作ったフォームから質問を引用
  • タイトルと説明を追加:ページ途中にタイトル・説明文の記述スペースを追加
  • 画像を追加:PC内やGoogleドライブ、Google画像検索などを参照して画像を追加
  • 動画を追加:YouTubeの動画をURLで指定して貼付
  • セクションを追加:ページ切り替えを追加

また、回答に応じてセクションを分岐させるためには、質問部右下の、赤枠で囲った部分をクリックして、『回答に応じてセクションに移動』を選択します

想定通り機能しているかチェック

最後まで質問事項が入力出来たら、想定したとおりにページが動くかをチェックします。

アンケート編集画面の右上にある目のマークをクリックすると、アンケートのプレビューが行えます。

今回例示で作成したフォームでは、上図のように画面の遷移が確認できましたので、当初想定通りのアンケートが組めました。

Googleフォームの運用

対象者にURLを公開して回答してもらう

作成できたGoogleフォームは、

  • 回答を希望する相手にメールで直接回答を呼びかける
  • 回答を希望する相手に回答用のURLを伝える
  • HTML形式でサイトなどに埋め込む

などの方法でアクセス・回答してもらえます。

アンケート作成画面右上の『送信』ボタンをクリックして、希望の方法を選択します。

公開後は基本的に質問事項を変えない

一度アンケートを公開した後は、集計の条件を統一するためにも、できるだけ質問事項を変えないように配慮する必要があります。

もし内容に著しい不備があって変更したい場合は、現在のフォームの回答受付を中止し、新しくフォームを立ち上げることをおすすめします。

回答受付の中止は、質問を組み立てたページの「回答」のタブ内、「回答を受付中」のバーをクリックすることで変更可能です。

結果の集計はスプレッドシートなどへ

質問を組み立てたページから「回答」を選択すると、ここまでに得られている回答の統計値を確認できます。

より具体的なアンケート結果を確認したい場合は、右側のスプレッドシートマークを選択することで、1人の回答者がどのような回答を行ったかを見られます。

細かい設定も可能


さらに、「設定」の項目を開くと、フォームを活用したテストも作成できます。それぞれの回答に得点を割り当てたり、正誤の判定を表示したりといった設定が可能です。

また、回答者のメールアドレスを取得するよう設定する、ユーザーの回答回数を1回に制限するなども可能です。

作成に合わせてチェックし、フォームの利用方法に合わせて最適な形式を選択しましょう。

Googleフォームを活用すればアンケートや簡単なテストが手軽に行える

Googleフォームは、選択肢分岐など、少し込み入ったアンケートも簡単に作成できる、便利なツールです。

さらに、簡単な小テストも作成できるため、新人研修のアフターフォローとしてオンラインで理解度チェックを行うなども可能です。

Googleフォームの作り方を理解して、業務の円滑化を目指しましょう。

アバター画像
フォーム作成クラウドサービス「Formzu(フォームズ)」を運営しているフォームズ株式会社です。
オフィスで働く方、ホームページを運営されている皆様へ
仕事の効率化、ビジネススキル、ITノウハウなど役立つ情報をお届けします。
-->
  • 【初めての方へ】Formzuで仕事の効率化
  • 【初めての方へ】メールフォームについて