Wordの均等割り付けとは?文字をキレイに揃える設定手順と使いどころ

Wordで文字の間隔を調整する際、スペースでは上手くいかないことがありませんか?そんな時に便利なのが「均等割り付け」機能です。
この記事では、Wordの均等割り付け機能の使い方や使用例を紹介します。
均等割り付けの使い方
例えば、下図のように文字を打ち込むと、「日時」「開催場所」「参加費」の語末が揃わず不格好な見た目になってしまいます。また、これだとスペースで間隔を揃えることもできません。
これを均等割り付けを使って綺麗に整えてみましょう。
今回は一番文字数の多い「開催場所」の4文字に合わせて均等割り付けをしていきます。
まず、均等割り付けをしたい文字列をドラッグで選択します。複数の個所を同時に選択したいときは、2つ目の文字列を選択する際にCtrlを押しながらドラッグすると選択できます。
文字列を選択したら、リボンの段落欄にある「均等割り付け」のアイコンをクリックします。分かりにくいですが、下図の赤枠のアイコンが「均等割り付け」です。
すると下図のようなウィンドウが表示されます。揃えたい文字列の文字数(今回は4字)を入力して、「OK」をクリックしましょう。なお、文字列の幅は整数だけでなく、4.5字など小数単位での調整もできます。
これで均等割り付けは完了です。下図のように、バラバラだった語末が綺麗に整いました。
均等割り付けを解除したいときの手順は割り付けするときの手順とほぼ同様です。
割り付けした文字列を選択して、均等割り付けのアイコンをクリックします。すると下図のように「解除」が選択できるウィンドウが表示されます。
この「解除」をクリックすれば、均等割り付けを取り消すことができます。
均等割り付けがうまくいかないときの対処法
均等割り付けをしようとしたら、下図のように行全体に割り付けされてしまい、うまくいかないことがあります。
これは、範囲を選択する際に段落記号(下図青枠)まで選択してしまったために、均等割り付けが段落に対して行われることで起こります。
なので、均等割り付けをする際は、範囲選択の時に段落記号を巻き込まないように気をつけて選択しましょう。
段落記号を巻き込まないコツは、一度段落記号まで選択した後、少しカーソルを戻して記号を選択から外すことです。
おすすめの使う場面
- 請求書、申請書などのビジネス文書
- 掲示物
- 名簿作成
など、均等割り付けは特に、見やすく簡潔なことが求められる連絡事項の伝達書類の見た目を整えるのに役立ちます。
また、スペースでは一つ一つ調整していくしかありませんが、均等割り付けを使えばまとめて整えられるので、多くの文字列を調整したいときにも便利です。
まとめ
この記事の要点は以下の通りです。
- 均等割り付けは段落設定の欄から簡単に行える
- まとめてできるのでスペースよりも効率がいい
均等割り付けを使って綺麗な書類をつくりましょう。