Wordでページの順番を入れ替える方法|見出し・アウトラインの活用術

文書や資料を作成しているとき、「このページとこのページの順番は逆の方がいいな」「この段落は最初に持っていきたいな」と思うことはありませんか?現在Wordにはページ入れ替えの機能はありませんが、少し工夫することでページや段落の順番を入れ替えることができます。
この記事ではWordでページを入れ替えたいときにできる対処法を紹介します。
見出しを使うページの入れ替え方法
見出しをつけることで、ナビゲーションウィンドウから見出しごとに並べ替えができます。
見出しのつけ方
見出しにする部分を選択して、「スタイル」の「見出し」をクリックします。
【Ctrl】を押しながら選択すると、離れた場所の文字も一緒に選択できます。なお、見出しになると行の左端に小さな点が付きますが仕様なので気にしなくてよいです。
また、見出しにすると文字の大きさが勝手に変更されますが、その大きさで固定ではなく編集可能なので、自分の好みの大きさ、フォントに変更して大丈夫です。
並べ替えを終わらせた後、見出し設定を解除したいときは同じように選択し、「標準」をクリックしてください。
並べ替え
見出しがついたら並べ替えをします。
まず「表示」タブの「ナビゲーションウィンドウ」にチェックをいれます。
すると、画面左にナビゲーションウィンドウが表示されます。そこで見出しをドラッグで移動させることで、見出しごとに並べ替えができます。
アウトラインを使うページの入れ替え方法
Macではナビゲーションウィンドウが使えません。ただ、アウトライン表示でも近いことが可能なので、Macを使用している方はそちらを使うのがお勧めです。
アウトライン表示は「表示」タブの「アウトライン」から開けます。
アウトライン表示にすると下図のような表示になります。この画面で移動させたい部分を選択し、左上の△▽をクリックすることで、まとめて文章を移動させることができます。
切り取り・貼り付けを使う
シンプルですがこの方法が一番早いこともあります。
移動させたい部分を切り取って、置きたい場所に貼り付ければそれで終わりです。
切り取るときは切り取りたい部分をドラッグで選択して、【Ctrl+X】で切り取りましょう。
もしくは選択した後右クリックして、メニューから「切り取り」を選択することでも切り取れます。
貼り付ける際は、貼り付けたい場所をクリックして【Ctrl+V】で貼り付けられます。
もしくは、また右クリックしてメニューを開き、貼り付けアイコンを選択することでも貼り付けることができます。
まとめ
この記事の要点は以下の通りです。
- 見出しをつけると、見出しごとにナビゲーションウィンドウから並べ替えをすることができる
- アウトライン表示からも簡単に並べ替えができる
- 切り取り・貼り付けで手軽に内容の並べ替えはできる
自分にあったやり方で並べ替えて、作業効率をUPさせましょう。