Wordで行数を自由に設定する方法|指定行数への変更手順と注意点

Wordは行数を任意の数に変更できます。行数指定のある資料を作ったり、フォーマットを用意するときにこの機能を活用し、簡単に文書の規格を調整しましょう。
この記事では、Wordの行数を設定する方法を紹介します。
設定手順
「レイアウト」タブの「ページ設定」右下にある矢印アイコンをクリックします。
すると下図のようなウィンドウが表示されます。希望の行数を入力して「OK」をクリックしてください。
これで行数を任意の数に指定できます。
注意点と解決策
注意点
余白の設定で行数が変更されてしまう
行数設定をした後に余白の設定を変更すると、設定した余白に合わせて行数も変更されてしまいます。
フォントによって行数指定が上手くいかないものがある
行数設定を変更しても反映されない、という時はフォントが原因かもしれません。
游明朝、メイリオ等の一部のフォントは行間が広くなるように設定されており、そちらの設定の方が優先されるため、一定以上の行数を指定しても反映されないようになっています。こだわりが無ければフォントを変更してしまいましょう。
どうしてもフォントを変えたくないときは、下記の解決策を試してみてください。
解決策
「余白」→「行数」の順で設定する
余白の設定をした後に行数の設定をしても、余白が勝手に変更されることはありません。先に余白の設定をしてから行数設定をしましょう。
「段落」から行間の固定値を設定する
まず行数設定で、設定したい行数を入力し、行送りのポイントを確認します。確認したら、「キャンセル」をクリックしてこのウィンドウを閉じましょう。
次に【Ctrl+A】で文章全体を選択し、同じ「レイアウト」タブの「段落」右下の矢印アイコンをクリックします。
すると、下図のようなウィンドウが表示されます。「行間」を固定値に設定し、「間隔」に先ほど確認したポイントを入力して「OK」をクリックしてください。
これで行間が狭まり、1ページに入る行数を増やすことができます。
まとめ
- Wordの行数は「レイアウト」の「ページ設定」から変更できる
- フォントによってはやり方を変える必要がある
- 設定する順番は「余白」→「行数」
行数設定を調節して、見やすい文書を作成しましょう。